『国家と宗教―宗教から見る近現代日本(上・下)』発売中!
実は、ほぼ一ヶ月前に出た本の宣伝をさせていただきます。法蔵館から『国家と宗教―宗教から見る近現代日本(上・下)』という本が現在発売中です。これは、京都仏教会が12回にわたって行った研究会の成果として編まれたもので、不肖僕も論文一本載せております。僕は先輩、後輩、知り合いの中からこのテーマで何か書いていただけそうな方々をお呼びするという、いわばブローカーネゴシエーターのようなことも多少やったこともあり、編集作業も多少お手伝いしました。
既にもう一つのブログでは「出ましたよ」と宣伝していたのですが、先日京都仏教会の方々とお話しした際「やはりもっと宣伝しなければ」という声があがりましたので、及ばずながら、僕のこのブログでもご紹介することにしました。目次は以下の通りです。
目 次
上 巻
発刊のことば 京都仏教会
理事長 有馬 頼底
はじめに 洗 建 田中 滋
総論:法律と宗教 洗 建第一部. 「国家神道」形成期の葛藤
1. 国家神道の形成 洗 建
2. 近代国家と仏教 末木文美士
3. 神仏分離と文化破壊―修験宗の現代的悲喜 井戸 聡
4. 国家の憲法と宗教団体の憲法―本願寺派寺法・宗制を素材に 平野 武
5. 井上円了と哲学宗―近代日本のユートピア的愛国主義 岡田 正彦
6. 近代日本における政教分離の解釈と受容 小原 克博
7. 国家神道はどのようにして国民生活を形づくつたのか?
―明治後期の天皇崇敬・国体思想・神社神道 島薗 進☆インタビュー:聖護院門跡門主宮城泰年
「国家神道体制下の本山修験宗」第二部. 国家総動員体制下の宗教
8. 国家総動員体制下の宗教弾圧―第二次大本事件 津城 寛文
9. 植民地期朝鮮における宗教政策―各法令の性格をめぐって 川瀬 貴也
10. 近代日本仏教と中国仏教の間で―「布教使」水野梅暁を中心に 辻村志のぶ
11. 戦時下における仏教者の反戦の不可視性
―創価教育学会の事例を通じて 松岡 幹夫
12. 反戦・反ファシズムの仏教社会運動
―妹尾義郎と新興仏教青年同盟 大谷 栄一下 巻
第三部. 戦後新憲法と宗教
13. 戦後新憲法体制と政教分離 洗 建
14. 遺骨収集・戦没地慰霊と仏教者たち
―昭和二七、八年の『中外日報』から 西村 明
15. アメリカ合衆国における信教の自由をめぐる諸問題
―日米比校の一助として 藤田 尚則
16. 靖国問題 平野 武☆インタビュー:日本基督教団牧師千葉宣義
「日本基督教団の戦後の歩みの中で 一人の牧師として」第四部. 宗教の存在理由への問い―新自由主義経済体制下の「国家と宗教」
17. 宗教法人法改正問題 洗 建
18. オウム反対の世俗的原理主義―転入届不受理の論拠と感情 芦田 徹郎
19. 地域の安心・国家の治安
―オウム問題から見た日本の「コミュニティ・ポリシング」 野中 亮
20. 宗教法人法の改正問題と情報公開
―広島高裁判決をめぐって 小池 健治
21. 「宗教関連判例の動向」について 橋口 玲
22. 国家が宗教的情操を語り始めるとき 野田 正彰
23. 憲法第九粂改正論と絶対平和主義 藤田 尚則
24. 意法改正論と政教分班論―憲法二〇条をめぐって 桐ケ谷 章
25. 観光立国「日本」と「宗教」
―世界遺産熊野古道の柔らかなナショナリズム 湯川 宗紀
26. 国会において「宗教」はいかに語られてきたか
―宗教間題の脱宗教化? 寺田 憲弘
27. 公益法人制度改革と宗教法人 田中 治☆インタビュー:京都仏教会理事安井攸爾
「反古都税運動と京都仏教会」総括:宗教への交錯するまなざし―新自由主義経済体制下の宗教 田中 滋
あとがき 田中 滋
非常に多くの方のご協力の下、浩瀚な本ができてしまいました(僕もまだ全部読み切れていません)。宗教学、法学、神学、仏教学、社会学など、様々な分野の論考が一緒になっている、という点でも「お買い得」だと思います。共に\3,675(税込み)です。
日本近現代にご興味のある方や、特に僕と似た分野を研究されている大学関係者の皆さまは、どうぞお買い求め(もしくは大学図書館に入れて)くださいますようお願いいたします。
« 東アジア宗教文化学会創立大会 | Main | 津和野への旅 »
「学問・資格」カテゴリの記事
- 消去法だよ、人生は(2021.03.09)
- 初の単著、刊行(2009.11.19)
- 『国家と宗教―宗教から見る近現代日本(上・下)』発売中!(2008.09.04)
- 東アジア宗教文化学会創立大会(2008.08.04)
- 『思想地図』vol.1発売!!(2008.04.26)
「書籍・雑誌」カテゴリの記事
- 初の単著、刊行(2009.11.19)
- 『映画で学ぶ現代宗教』発売!(2009.05.14)
- 『国家と宗教―宗教から見る近現代日本(上・下)』発売中!(2008.09.04)
- 『思想地図』vol.1発売!!(2008.04.26)
- 『宗教学文献事典』発売!(2007.12.04)
Comments
The comments to this entry are closed.
こんにちは。
書店においてあるのを見かけました。
私の研究との関連でも読んどかないといけませんが、上下巻買うのはしんどいところです。
錦正社の『慰霊と顕彰の間』を買ったところでございまして。私の研究が知らないところで言及されていたんですね。大学を挙げてやられるとやることなくなりそうです(笑)。
Posted by: 虎哲 | September 06, 2008 12:28 AM
虎哲さん、どうも。
それじゃ、僕の研究室に来た時に差し上げましょうか?まだ僕がもらった「著者分」が余っているので。
錦正社のやつは、内容はしっかりしていますよね(出てくる人の9割が知り合いですが・・・)。あそこは神道がらみの良い本を出す場合があります(昔、加藤玄智という宗教学者の神道論の本も出していた記憶が)。あと、以前から國學院のある人は君の論文を読んでいましたよ(前にお教えしたと思いますが)。
Posted by: かわせ | September 06, 2008 03:08 AM
たびたびです。
>差し上げましょうか
それは有り難いことです。よろしくお願いします。しかし読み終えるのには時間かかりそうですね・・・。
>前にお教えした
残念ながら全く覚えていませんでした。すみません。
Posted by: 虎哲 | September 06, 2008 11:08 AM